よくある質問
Q1.何を研究しているのか?
振動現象や騒音問題に関する技術を研究しています。
詳細は研究内容のページで紹介しています。
Q2.エンジニアリング創成のテーマや卒研テーマは?
このページの下のほうに書いています。
Q3.研究室の運営方針は?
研究的には実験メインです。教育的には,学生の主体性と“技術者”教育を重要視しています。大学院進学を前提とした3年教育を強く意識しています。
Q4.研究室の雰囲気は?
院生2名,学部生3名の小世帯です(2017年4月時点)
雰囲気は見学時に学生に問い合わせください。
Q5.進学や就職は?
進学率は高いです。就職率は過去10数年で98%くらいです(記録上は100%)。
就活については希望していなくても個別相談を行っています。
井 坂 研 究 室 募 集 要 項
研究室の業務内容
振動工学,音響工学,振動騒音制御を専門とした先端的な研究・教育.または,企業と連携した振動騒音問題のコンサルティング業務.
採用人員.条件
・原則として2名(学科の配属規則に準じる).
・27歳以下で卒業研究着手条件を満たしていること.
・仕事と遊びを切り替えつつ真剣に楽しめること.
・自主性&自己管理を基本姿勢と考えられること.
具体的な職務について
- 配属後1か月程度で研究テーマを決め,その研究目的を達成する業務.
※ ただし,本研究室の方針としては卒業研究を通して『未知の技術課題を解決するプロセス』 を習得することを最重要視しているので成果だけを要求することはありません. - 企業との共同研究の補助業務.
※ 実務的な計測や報告書作成の補助.レベルに応じて臨時給与が発生します(時給850円+食糧). - 指導教員の教育業務のサポート.
※忙しい時は助けてください…
教育制度
原則として隔週の研究ゼミ(報告会)と,数回の中間発表(プレゼンテーション).他の日常的な制約はありません.
勤務地と勤務時間
・6号館402室(研究室),6号館209室(実験室).
・フレックス制度(研究室は24時間営業).
・年間勤務時間がJABEE基準を満たすこと.
休日休暇
完全週休2日制.祝日,年末年始,夏季・慶弔・長期節目休暇など(学部学年歴に準じる).
福利厚生?
冷蔵庫,電子レンジ,ガスコンロ完備.他にも多数.食糧備蓄は気が向いたら補充.パソコンは原則として1人1台貸与.
その他
・本研究室は大学院進学を前提とした3年間教育を行っています.
・学科外提携先:近藤研究室(電気電子),有我研究室(応用生命)など.
平成28年度 エンジニアリング創成と卒研テーマ候補
エンジニアリング創成のテーマ候補
教員が提案したテーマから興味のあるものを学生が主体的に選択して実施する方針です.また,企業との共同研究に参画するテーマでは,実践的な測定・評価技術を学習します.授業時間外業務には臨時給与が発生します.
- 候補1:音場の可視化測定ロボットの開発
- 候補2:カーテン騒音測定システムの開発(共同研究実施中)
- 候補3:電動釣りリールの振動・騒音分析(共同研究企画中)
卒業研究のテーマ候補
原則として教員が提案したテーマから興味のあるものを学生が主体的に選択して実施する方針です.テーマに応じて,大学院生と連携して研究を実施します.
- トイレ騒音のアクティブ制御
- 超音波骨伝導スピーカの開発
- カーテンレール騒音の評価及び低減化
- 福祉用圧電スピーカの開発